とても爽やかな令和初の「おしゃべりほっとタイム」です。 1歳未満の子ども達がゆったりと過ごしています。 今日はおかあさん向けに絵本を読んでもらい、そのまま輪になりました。 自己紹介の時に「子どもの叱り方セミナー」の話をしたので、 上の子どもさんに悩んでいるおかあさん、まだ小さくて具体的に 叱る機会はないが叱り方に迷うという方など、みんなで話をしました。 〇5歳のお兄ちゃんを頭に3歳、8ヶ月の3人のお子さんのおかあさん。 5歳のお兄さんが叩いたりする。焼きもちを焼いているのか? 3人居ると忙しいので、かまってやれないのが原因かも知れないが、 ついつい怒ってしまう。 サポーターから 一日1回、5分でも10分でもいいので、決まった時間に 「お兄ちゃんタイム」を取るのはどうか? 子どもは時間を決められていたら、その時間まで我慢できると思います。 膝に乗せる、ギュッと抱きしめるなどでもいいかも知れませんね。 出来事の奥にある想いまでも聴いてあげられると、自分を大事に思ってくれている。 自尊感情が育ちます。 この時期、年長さんになり保育所での役割が増え、年長組としての自覚から 「頑張らないと!」という気持ちからのストレスもあるかもしれませんね。 子どもの問題行動を感じた時、その行動の背景に何があるのか、観察することが大切。 まだ話せない小さい子どもも、駄々をこねる・・・その背景にどんな想いがあるのかうを、 少し観てみましょう。 お兄ちゃんタイムを持つことは、出来るかな?と思ったけれど、 最近、保育所からとても疲れて帰って来るので、帰ったときに 「年長組さん、お疲れ様だったね」と言うだけでも良いのかなと思いました。 出来ることからやってみますとにこやかに帰られました。 次回 : 6月26日(水)11:00~12:00 |
|
|