神戸/西宮/姫路/大阪でPTA講演会講師の実績が多々あり、PTA講演の講師としても現場から信頼があります。神戸/西宮/姫路/大阪で活動中。

神戸/西宮/姫路/大阪でPTA講演会はNPO法人マザーズサポーター協会へ。講師も経験と信頼あり
メンターマネジメント協会  
   

神戸・西宮・芦屋・姫路・大阪・名古屋などのPTA講演会講師依頼

PTA講演会講師神戸大阪姫路の講師依頼

有資格者

PTA講演会講師神戸エリア

PTA講演会・研修などの実績

PTA講演会講師神戸大阪姫路の実績

個別カウンセリング

PTA講演会講師による個別カウンセリング

講演会講師による子育て広場

PTA講演会講師神戸の子育て広場

組織について

PTA講演会 講師による組織

最新情報

2023/05/17
「ニュースレター」のページを更新しました。new! こちらから  
   
2023/01/30
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2022/11/13
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2022/09/16
「ニュースレター」のページを更新しましたこちらから
 
   
2022/06/11
「子育て系の講演会」「女性セミナー」更新しました。トップページ   
   
2022/05/15
「ニュースレターのページを更新しました。こちらから  
   
2022/02/02
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2021/11/14
講演会講師の活動」を更新しました。こちらから  
   
2021/10/18
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2021/08/21
子育て講演会」のお知らせです!こちらから  
   
2021/04/22
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2021/01/15
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2021/01/08
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2020/10/10
「レジリエンス教育」のページを新設しました。こちらから  
   
2020/04/13
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2020/03/12
「子育て支援のびやかスパースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2020/02/10
「子育て支援のびやかスパースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2020/02/10
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2020/02/10
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから  
   
2019/12/05
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/12/05
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/11/16
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/11/08
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/11/07
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/10/30
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/10/30
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/10/25
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/10/02
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/09/18
「今までの実績」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/09/18
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/09/18
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/09/18
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/09/06
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/07/29
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/07/12
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから  
   
2019/07/08
「活動メンバー」のページに名古屋の講師を2名追加しました。こちらから  
   
2019/07/08
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから   
   
2019/06/30
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから  
   
2019/06/12
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから  
   
2019/05/31
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2019/05/31
「今までの実績」を更新しました。こちらから
2019/04/03
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから
2019/04/03
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2019/04/03
「活動メンバー」のページに、有資格者を追加しました。こちらから
2019/03/06
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから
2019/03/06
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2019/03/06
資格認定試験の実技試験日程を更新しました。こちらから
2019/01/28
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2019/01/09
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから
2019/01/09
「ニュースレター」のページを更新しました。 こちらから
2018/12/07
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから
2018/12/05
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから
2018/12/04
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから
2018/11/29
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから
2018/11/29
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2018/10/28
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから
2018/10/13
「ニュースレター」を更新しました。こちらから
2018/10/11
「講演会講師の活動」のページを更新しました。 こちらから
2018/10/11
子育て支援”のびやかスペースあーち”のページを更新しました。 こちらから
2018/09/13
子育てコラムのページを更新しました。こちらから
2018/09/13
資格認定事業 更新試験を更新しました。こちらから
2018/09/12
講演会などの最新活動を更新しました。こちらから
2018/09/02
子育てコラムのページを作成しました。こちらから

PTA・保護者講演会はNPO法人マザーズサポーター協会へ

みなさまへ

PTA講演会、子育てオンライン講演会、研修、セミナー承ります!!

ソーシャルディスタンスに配慮した講演会、オンラインでの講演会、承ります。
コロナ前の日常が戻ってきつつありますが、不安や葛藤を抱えながら過ごしている子どもたちも少なくないと思います。

困難な状況の中にあっても、ゆっくりでも着実に自分の人生を歩んで行けるよう、私たち大人はどのように、子どもたちに関わっていけばよいのでしょうか?

PTA講演会 講師費用について
 PTA講演会 30,000円/1.5~2時間(別途、交通費必要です)
   (費用に関しては、人数によって変わりますが、諸々ご相談に応じます)

お問い合わせ、お申し込みはこちらへ
                       

 
   


<自立型支援方法>


悩みのほとんどは、人間関係が原因です。
自分が「よかれ」と思ってやったことがうまくいかない、価値観の違いは当然だとわかっていながらも苦しい。
そんな悩みを人は抱えて生きています。
よりよい人間関係は
①個人を尊重し
②自分と他人の違いを認め
③他人への責任転嫁をせず
④しっかりと「自立」すること
から生まれます。
 私たち(マザーズサポーター・メンターサポートコンサルタント)がめざすのは
個人の自立と、組織の自立。
自立した人たちが集まって集団になり、認め合い、尊重し合い、<みんなが気持ちよく生きられる社会>を実現すること。
その自立を促すために、私たちが基本にしているものが「自立を促す14の習慣」=「自立型支援方法」です。
自立型支援方法は、人が、自分の仕事・役割・立場を自ら選択しているという自覚と責任を持ち、
「自分の人生を、自分の洗濯によって生きていく自由」を持つための指針です。



●「自立」とは
 自らの人生や仕事において、「自分が選択している」という意識があり
 その選択に責任を持っていること。
●「自立した人」とは
 ・一人ひとりが自分で考え、壁を乗り切る力を身につけていること。
 ・何か問題が生じたとき、他人への責任転嫁{他責」ではなく、つねに当事者意識をもってあたれること。
●「自立(成熟)した」組織」とは
 ・組織自体に問題解決する能力があり、協働の雰囲気を大切にし、必要なときに改善に向けて話し合う力があること。
 ・一人ひとりの力が十分に発揮されていること。
 
   

「自立型支援方法」~自立を促す14の習慣~ YouTubeで!

『自立』すための《自立型支援方法》
 14項目がYouTubeわかりやすく登場しました!!
 こちらから

1.
は「はいつも最善選択している」という前提ける。
2.
自分みを一旦はずし、そのままの相手をしっかりめる。
3.
相手尊重されているとをする。
4.
相手えを、効果的質問す。
5.
評価的表現でない言葉相手承認、認知する。
6.
コミュニケーション意図について、いつも意識ける。
7.
自分成功体験、情報けにならないように提案する。
8
は「他人能力、可能性められない」ことをっている。
9.
過去他人えられない、はみなう(たいようにみるしきたいようにく)ことをっている。
10.
人間関係破壊する7つの習慣使わないように意識する。
批判する
②責める③がみがみ文句、苦情⑤罰する⑥脅コントロールするために褒美でつる
11.
信頼関係構築するために、いつも安心感のある安全す。
12.
相手勇気付け、責任権利わない。
13.
失敗したとじることも、びのえる。
14.
は、いつもどのようなも、自分必要存在であることをっています。
 
 
子育て15
 
子育てのこと、オンラインでおしゃべりしませんか?
       参加者、受付中です!!
子育て
 
   

レジリエンス教育のページを新設しました!

教師が進めるレジリエンス学習  こちらから

児童・生徒へのかかわりで、コロナ禍の昨今、特に必要になっているのは、精神的に苦しい場面からどう立ち直るのかという心の力、「レジリエンス力」です。
最近、教育現場の先生からよくお聞きするのは、子どもたちの様子で、すぐにあきらめる、根気がない、感情の起伏が激しいように感じるなど。
以前からあったことだとは思いますが、最近特に気がかりになっているそうです。

クラスづくりでのお悩みは、学級崩壊や、たとえそこまでいかなくても協調性や主体性がなかなか育たないという点も多々お聞きします。
これは、教育現場だけではなく、私自身、企業や自治体での人材育成研修を長年実施しておりますが、レジリエンスUPの研修のリクエストを頂戴することも増えています。
 
   

児童クラブ支援員さんへの研修

研修

「児童等との信頼関係を構築するための 効果的な接し方を身につけよう!!」

加古川市児童クラブ支援員の皆さんへの研修を5月の終わりに実施しました。
総勢約80名。昨年度から引き続き好評で呼ばれました。
自立型コーチングと子ども達や保護者、先生同士の信頼関係の構築は昨年度。今年度は行動傾向を知って対応をスキルアップ!です。
皆さん、日頃なかなかお会いできない支援員同士。ぶっちゃけ話も多く出て、未来へのエネルギーチャージとなられたようです。
                      講師:理事長 喜田菜穂子
 
          講演会


女性セミナー 

5月より、「加東ウイメンズリーダー塾 力をつけよう女性たち もっと自信を持つために」というセミナーの講師をしています。複数回の開催なので、皆さん連帯感も増幅します。
最初の講座は「ジェンダーについて」をキャリアたっぷりの中村先生から。
その後、リーダーとして必要なヒューマンスキルをお伝えしています。複数回のセミナーです。大入り満員。意識が高いので今後が楽しみです。
          講演会   
         
          講演会

秋に、三木市でも”女性のための働き方セミナー”をさせて頂きます。

          講演会

宍粟市でも、開催予定です。

          講演会
 

「子育て講演会」

「ママ応援♪心の免疫力を高めて コロナ禍にも負けない子育てを!」
2021年11月3日(水/祝)13:30~16:00 あすてっぷkobe
コロナ禍にもかかわらず、ご参加して下さったみなさま、ありがとうございました!
当日の様子は こちらから
 
チラシ  

講演会講師のレベルアップ

講演会講師のレベルアップと研鑽のために
今年も10月14~15日、琵琶湖コンファレンスセンターにて
合宿を開きました。
「講演会講師」の練習、セッションの練習、「自立」を深める学び、新しいセミナーの企画など
盛りだくさんの内容でした!!
 
 
    合宿                                             合宿
 

レジリエンスアップセミナー「働く女性のためのしなやか術」開催しました。

レジリエンスアップセミナー「働く女性のためのしなやか術」2018年10月28日(日)あすてっぷKOBEで開催しました。
当日の様子はこちらから
 
今秋に、また開催を予定していますので、お楽しみにお待ちください。  
   

人権教育の講演会(PTAなど)

人権教育のPTA講演会などのご依頼が増えています。
私たちは生きていると、教育現場だけではなく、さまざまな人々とご縁があり、気持ち良い人間関係を築く必要が出てきます。
そこで、大切にしたいのは、自分以外の人々の価値観を尊重し、信頼関係で結ばれた人付き合いではないでしょうか。
世の中は、男女の違い、国籍、宗教、LGBTなど、理解し合う必要があることであふれています。
私たちの協会では、どのような価値観や違いがあろうと、どうしていけば気持ちの良い人間関係ができるのか、人権感覚を養い、
体験型のワークショップなどを通じて、心に深くお届けできるような内容をご用意しています。
いつでも、お問い合わせください。
 
   

レジリエンス研修を承っています。(神戸新聞をご覧になった方へ)


打たれ強さ、逆境に強い人材を育てるレジリエンス研修の詳細はこちらから


学生向け体験型レジリエンス講演の依頼受付!

大学単位での学生向け体験型、内省を促すワークショップの講師を派遣します。
テーマはストレス対策や”レジリエンス”(危機克服力)などのメンタル
面での強さや柔軟性を育成するもので、社会に出てから必ず必要となる力です。
グループワークを活かして学生自身の思考の癖を知り、主体的に生きる大切さを学んでいただきます。
(協賛 日本ビジネス心理学会)

 
 レジリエンス研修大学生向け


大学生へのレジリエンス授業のお問い合わせは こちらからお願いいたします。

 
レジリエンス授業詳細レジリエンス授業の詳細PDF

 

企業や組織の皆様への研修で、打たれ強さ、逆境に強い人材を育てるレジリエンス研修の詳細はこちらから


「叱り方検定」開催しました。


子どもの叱り方にも役に立つ定検「叱り方検定」
5月11日(土)9:30~11:30あすてっぷKOBEで開催しました。
詳細はこちらから
次回は10月26日(土)9:30~11:30 ああすてっぷKOBE
お楽しみに!
 
   

PTAでの講演会は「子どもの生きる力・考える力を育てる」など

幼稚園、小学校、中学校と子どもが育っていく段階で、子どもたちは嬉しいこと、楽しい経験、喜ぶ場面もたくさんありますが、逆に様々な悩みも抱えます。

親(保護者)は子どもを育てることはできても、その人生を代わりに生きていくことはできません。

時として、子どもが傷つき悩んでいる姿を、親(保護者)はそばで見守り、何かできることはないかと心を砕きますが、最終的に乗り越えていかなければならないのは子ども自身です。

そんなことを実感されている方も多いと思いますが、親(保護者)として育ててあげたい力は、どんな状況に遭遇しても、自分で乗り越えていける「生きる力」でしょう。

今年度から、名古屋地区の幼稚園、小学校、中学校でもご依頼をお受けしています。

PTA講演会 神戸の講師風景  
   

兵庫県・大阪府・京都府 / 幼稚園・小学校・中学校などで講演実績多数

兵庫県(神戸市、姫路市、加古川市など)の小学校、中学校、幼稚園の PTA講演会で、12年に渡り、私たちNPO法人マザーズサポーター協会は 「考える力・たくましく生きる力(自立力」をどのように育てていくか」をテーマに講演会を開いてきました。

子どものさまざまな能力を伸ばす方法を知りたい、どう子どもを叱ってよいかわからない、母親として自信がない・・・など、子育て中にはいろんな悩みがつきものです。

私たちNPO法人マザーズサポーター協会は「効果的な子どもの叱り方」「自分で考える子どもを育てるために」「思春期の子を持つ親のためのパワーアップ講座」など多彩なテーマを,その時々で、保護者のみなさんの要望に沿ったPTA講演会の内容を実績経験多数の講師がお届けしています。

自立を育てる14の習慣「自立型支援方法」を基本に、実績を重ね様々な子育て講演会、PTA講演会で講師がわかりやすく講演し子どもの自立を育て、親の自立も深め、それぞれが人生のハンドルをしっかり握っていく意識を高めることをめざしています。

PTA講演会「自覚を促し、未来に向かう子どもの叱り方」

子どものやり抜く力・自己効力感を育てる叱り方とは?

PTA講演会(幼稚園、小学校、中学校)で、昨今、ご依頼が多くなっているのが子どもの叱り方です。
子育てをしていると少なからず、「子どもを正さないといけない」と思う場面に遭遇します。

これまでのPTA講演会での参加者(保護者の皆さまや教師の方々)からは「咄嗟に感情をぶつけて怒鳴ってしまったり、子どもが「ごめんなさい」と言うまで一方的にまくし立ててしまっている」というお話をよく耳にします。

そんな関わりを振り返って親(保護者)は、胸を痛め、「かわいそうなことをしてしまった!」と反省され…。
それで同じことが繰り返されなければまだよいかもしれませんが、現実はそううまくいかないようで、「子どもの叱り方」には苦慮しておられる方が多いようです。

そもそも子育てで「叱る」というのは、「子どもが自分のしたことの何がいけなくて、今後それをどうすればよいのかを、主体的に考えて行動を変える」のが目的のはずです。

そのために私たちは、子どもの「主体性」を引き出しつつ、物事の本質ぶれずに捉えて改善できる「効果的な叱り方」を子どもの年代別(幼稚園・小学校・中学校)に提供しています。

この講演会テーマでは、親役と子ども役に分かれ、
効果的ではない感情をぶつける対応、理詰めで子どもの耳を閉ざしてしまう対応、効果的な成長を促す対応を実践を交えて経験、実績豊富な講師がお伝えし、皆さんの疑問、お悩みにもお答えしています。

子どもの叱り方セミナー PTA講演会  
   
PTA講演会 子どもの叱り方研修  
   

PTA講演会参加者の声

PTA講演会 講師費用について


・PTA講演会 30,000円~/1.5~2時間 (別途、交通費必要です)
(費用に関しては人数によって変わりますが、諸々ご相談に応じます。)
・紹介されたメディア多数

神戸市・姫路市・西宮市・明石市・高砂市・芦屋市・岸和田市・貝塚市・小野市・三田市・加東市・松原市 その他、幼稚園、小学校、中学校で実施

●グループに分かれて他の方が話されたことに共感と安心感を覚えました。また、親として同じ気持ちの方もいることがわかり、少しホッとしました。とても参考になり、これをきっかけに自宅でも取り入れていきたいと思いました。
●とても勉強になりました。実際の生活の中では、どうしても感情が勝ってしまいます。だめだとわかっていても、気がついたらいつも感情むき出しで怒っています。多分引いてみることができればいいのでしょうが、なかなか・・・でも、少しずつでも心で向き合えるようになれれば、と思います
●「頑張りすぎなくていいのよ、何かあった時にはこれを思い出して」と言ってくださってよかったです。力を入れずに頑張ろうと思います
●初めて参加しましたが、今後もまた、様々な悩みがあった時、相談にのっていただける強い味方ができたことを大変うれしく思います。今日の出会いを大切に、子どもには今までと少し違った観点から接することができればいい親子関係になっていくのかな、と思いました。
●思春期の入口の末っ子への接し方で悩みの中におりましたが、この講座に参加させていただいて、とってもあったかい気持ちになり、希望が持てたように思います。いろいろな思いする日常ですが、最終子育て目標の「自立」に向け、ゆっくりとこの子に寄り添ってコミュニケーションを深めていくことが大事だと思いました
●中学受験を控えた娘とのコミュニケーションについて悩むことが多いのですが、日常にとても役に立つ具体的なお話をしていただき、とても参考になりました。早速帰宅する娘に接する時を楽しみにしています
●子どもとの関係だけでなく、自分と親、また主人との関係においても大変参考になりました。まだまだたくさん聞きたいと思いました
●自分の中でもやもやとしていたものが、少しずつ晴れてきたようなきがします。
● 自分を見つめるのにもいい経験でした。自分がどうしたいのか、考えるきっかけになりました。同時に子ども達が悩んでいるときに、どう声掛けをするか、どう聴くか、どう接するか、もう少し考えてみようと思います。すぐに結果に表れるものではありませんが、子ども達の将来の手助けが一瞬でもできれば、と思い接していこうと思います
●子育てに行き詰っていましたので、目の前が開けた感じがしました
●子どもの話にもっと耳を傾けようと思いました


PTA講演会実績


・門真市立第4中学校「やる気の出る褒め方講座」
・篠山市ファミリーサポートセンター「心に響く叱り方」
・姫路市子ども支援課「心に響く!子どもの叱り方」
・姫路市立山陽中学校PTA講演会「自分で考える子を育てるために」
・神奈川県海老名中学校保険講演会「思春期の子どもを伸ばす関わり方」
・加古川ファミリーサポートセンター「子どもの生きる力を育てよう」
・西宮市教育委員会「子どもの自立を促す関わりとは~考えよう!親子のコミュニケーション」
・三田市若草保育園「効果的なしかり方」
・門真市立第4中学校「思春期の子を持つ親のためのパワーアップ講座」
・門真市立脇田保育園「親ってなに?」
・岸和田市立光陽中学校「壁を乗りきる力」をつける育て方
・姫路市立夢前中学校 あすなろ教室「自分で未来を切り拓く子を育てるために」
・社会福祉法人光寿会 若葉保育園「子どもの叱り方」
・姫路市立上菅小学校「子どもの叱り方講座」
・姫路市立灘中学校PTAあすなろ教室「自分で未来を切り拓く子を育てる」
・姫路市あすなろ教室「子どもの”考える力”を育てる~コーチングから学ぶ”叱り方”」
・加古川市ファミリーサポートセンター
 フォローアップ研修 「なるほど!これで解決!タイプ別コミュニケーション」
・姫路市子育て支援課「自分で夢を掴む子の育て方」
・神戸市中央区役所「ランチタイムセミナー・めざせ!子叱り名人」
・姫路市立広畑小学校「自立した子どもを育てるために」
・あすてっぷKOBE「体験して学ぶ叱り方のコツ」
・兵庫県子育て元気アップ事業「めざせ!子叱り名人」
・加東市立滝野南小学校「心響く叱り方 一緒に学びませんか?」
・小野市立来住小学校「心に響く叱り方」
・あすてっぷKOBE登録グループ企画発信DAY「自分で考える子供を育てるために」 
・三田市まちづくり協同センター「思春期の子どもと向き合うためのコミュニケーション術」
・姫路市英賀保幼稚園「自分で考える子を育てるために」
・神戸市立明親小学校学年懇談会「親子のコミュニケーション」
・兵庫県子育て力アップ支援事業「自分で考える子を育てるために」
・西脇市重春小学校講演会「子育てを楽しむために、今できること」
・仁川学院小学校保護者会「子どもや周りの人とのよい関係の作り方」
・川西市幼稚園PTA研修会「自分で考える子を育てるために」
・仁川学院小学校保護者会「すべては関係から始まる」
・神戸市立明親小学校保護者会「まなびー学習会」
・こども未来財団子育ち子育て支援団体活動研修
「思春期の子を持つ親のためのパワーアップ講座」
・兵庫県男女共同参画セミナー&神戸、加古川市男女共同参画セミナー
「思春期の子どもの心に寄り添うコミュニケーション講座」
・独立行政法人福祉医療機構助成金事業「思春期の子育てに悩んでいませんか?」
・松原市教育委員会セミナー「思春期と付き合う・気持ちの体力作り 
・ほっとHOT公民館「子どもと共に・・・思春期①出口はどこ?」


おすすめ情報

PTA講演会 神戸での講師勉強会
 
PTA講演会 講座講師子育て風景
 
PTA講演会などの講師として役立つ資格 神戸 協会入会
 
メンターマネジメント協会
 
PTA講演会などの講師として役立つ資格 神戸 個人情報
 
子育てに役立つ情報
 
 きだちゃんリンク
 
 のぶちゃんリンク
 
 かおりちゃんリンク