「ニュースレター」のページを更新しました。new! こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました 。こちらから |
|
「子育て系の講演会」「女性セミナー」更新しました。トップページ | |
「ニュースレターのページを更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て講演会」のお知らせです!こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「レジリエンス教育」のページを新設しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスパースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスパースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「今までの実績」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」のページを更新しました。こちらから | |
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから | |
「ニュースレター」のページを更新しました。こちらから | |
「子育てコラム」のページを更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから | |
「活動メンバー」のページに名古屋の講師を2名追加しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから | |
「子育て支援のびやかスペースあーち」のページを更新しました。こちらから | |
「講演会講師の活動」を更新しました。こちらから | |
PTA講演会、子育てオンライン講演会、研修、セミナー承ります!! ソーシャルディスタンスに配慮した講演会、オンラインでの講演会、承ります。 コロナ前の日常が戻ってきつつありますが、不安や葛藤を抱えながら過ごしている子どもたちも少なくないと思います。 困難な状況の中にあっても、ゆっくりでも着実に自分の人生を歩んで行けるよう、私たち大人はどのように、子どもたちに関わっていけばよいのでしょうか? PTA講演会 講師費用について PTA講演会 30,000円/1.5~2時間(別途、交通費必要です) (費用に関しては、人数によって変わりますが、諸々ご相談に応じます) お問い合わせ、お申し込みはこちらへ |
|
●「自立」とは 自らの人生や仕事において、「自分が選択している」という意識があり その選択に責任を持っていること。 ●「自立した人」とは ・一人ひとりが自分で考え、壁を乗り切る力を身につけていること。 ・何か問題が生じたとき、他人への責任転嫁{他責」ではなく、つねに当事者意識をもってあたれること。 ●「自立(成熟)した」組織」とは ・組織自体に問題解決する能力があり、協働の雰囲気を大切にし、必要なときに改善に向けて話し合う力があること。 ・一人ひとりの力が十分に発揮されていること。 |
|
『自立』を促すための《自立型支援方法》 14項目がYouTubeでわかりやすく登場しました!! こちらから 1.私は「人はいつも最善を選択している」という前提で人と関り続ける。 2.私は自分の思い込みを一旦はずし、そのままの相手をしっかり受け止める。 3.私は相手が尊重されていると思う聴き方をする。 4.私は相手の中の答えを、効果的な質問で引き出す。 5.私は評価的な表現でない言葉で相手を承認、認知する。 6.私はコミュニケーションの意図について、いつも意識を向ける。 7.私は自分の成功体験、情報を押し付けにならないように提案する。 8私は「他人の能力、可能性は決められない」ことを知っている。 9.私は過去と他人は変えられない、人はみな違う(人は見たいようにみるし聞きたいように聞く)ことを知っている。 10.私は人間関係を破壊する7つの習慣を使わないように意識する。 ①批判する②責める③がみがみ言う④文句、苦情を言う⑤罰する⑥脅す➆コントロールするために褒美でつる 11.私は信頼関係を構築するために、いつも安心感のある安全な場を作り出す。 12.私は相手を常に勇気付け、責任を取る権利を奪わない。 13.私は失敗したと感じることも、常に学びの種に変える。 14.私は、いつもどのような時も、自分が世の中に必要な存在であることを知っています。 |
|
![]() |
子育てのこと、オンラインでおしゃべりしませんか? 参加者、受付中です!! ![]() |
|
教師が進めるレジリエンス学習 こちらから児童・生徒へのかかわりで、コロナ禍の昨今、特に必要になっているのは、精神的に苦しい場面からどう立ち直るのかという心の力、「レジリエンス力」です。最近、教育現場の先生からよくお聞きするのは、子どもたちの様子で、すぐにあきらめる、根気がない、感情の起伏が激しいように感じるなど。 以前からあったことだとは思いますが、最近特に気がかりになっているそうです。 クラスづくりでのお悩みは、学級崩壊や、たとえそこまでいかなくても協調性や主体性がなかなか育たないという点も多々お聞きします。 これは、教育現場だけではなく、私自身、企業や自治体での人材育成研修を長年実施しておりますが、レジリエンスUPの研修のリクエストを頂戴することも増えています。 |
|
「ママ応援♪心の免疫力を高めて コロナ禍にも負けない子育てを!」 2021年11月3日(水/祝)13:30~16:00 あすてっぷkobe コロナ禍にもかかわらず、ご参加して下さったみなさま、ありがとうございました! 当日の様子は こちらから |
|
![]() |
講演会講師のレベルアップと研鑽のために 今年も10月14~15日、琵琶湖コンファレンスセンターにて 合宿を開きました。 「講演会講師」の練習、セッションの練習、「自立」を深める学び、新しいセミナーの企画など 盛りだくさんの内容でした!! |
|
![]() ![]() |
レジリエンスアップセミナー「働く女性のためのしなやか術」2018年10月28日(日)あすてっぷKOBEで開催しました。 当日の様子はこちらから |
|
今秋に、また開催を予定していますので、お楽しみにお待ちください。 | |
人権教育のPTA講演会などのご依頼が増えています。 私たちは生きていると、教育現場だけではなく、さまざまな人々とご縁があり、気持ち良い人間関係を築く必要が出てきます。 そこで、大切にしたいのは、自分以外の人々の価値観を尊重し、信頼関係で結ばれた人付き合いではないでしょうか。 世の中は、男女の違い、国籍、宗教、LGBTなど、理解し合う必要があることであふれています。 私たちの協会では、どのような価値観や違いがあろうと、どうしていけば気持ちの良い人間関係ができるのか、人権感覚を養い、 体験型のワークショップなどを通じて、心に深くお届けできるような内容をご用意しています。 いつでも、お問い合わせください。 |
|
大学単位での学生向け体験型、内省を促すワークショップの講師を派遣します。 テーマはストレス対策や”レジリエンス”(危機克服力)などのメンタル 面での強さや柔軟性を育成するもので、社会に出てから必ず必要となる力です。 グループワークを活かして学生自身の思考の癖を知り、主体的に生きる大切さを学んでいただきます。 (協賛 日本ビジネス心理学会) |
|
大学生へのレジリエンス授業のお問い合わせは こちらからお願いいたします。 |
|
![]() |
次回は10月26日(土)9:30~11:30 ああすてっぷKOBE お楽しみに! |
|
![]() |
|
![]() |
|