神戸/西宮/姫路/大阪でPTA講演会講師の実績が多々あり、PTA講演の講師としても現場から信頼があります。神戸/西宮/姫路/大阪で活動中。

メンターマネジメント協会  
   

神戸・西宮・芦屋・姫路・大阪・名古屋などのPTA講演会講師依頼

PTA講演会講師神戸大阪姫路の講師依頼

有資格者

PTA講演会講師神戸エリア

PTA講演会・研修などの実績

PTA講演会講師神戸大阪姫路の実績

個別カウンセリング

PTA講演会講師による個別カウンセリング

講演会講師による子育て広場

PTA講演会講師神戸の子育て広場

組織について

PTA講演会 講師による組織

RSS

豊かな人間関係を築くために

カテゴリ : 講演会講師からのメッセージ
講演会講師として、小野市役所さまからのご依頼で、介護職の方、一般市民の方など多くのみなさまに
「豊かな人間関係を築くために」をテーマにお伝えいたしました。
実際に介護の現場や、ご家庭でも活用していただけるように、傾聴のコツ、またタイプ別アプローチを知ることで、日々の人間関係にお役立ていただけたらと思います。
 
 
【アンケートより抜粋】
・タイプ別の傾向がわかりすごくおもしろいなぁと思いました。自分のタイプ以外の考
 え方や感じ方があることを念頭におき、対応していきたいと思いました。
・思うようにならなくて当然。楽しく勉強になりました。
・コントロールできるものとできないもの、他人はコントロールできないと常に頭に入
 れて対人援助していきたい。
・コミュニケーションは聴くことから始ること。タイプによっての言葉かけ勉強になり
 ました。
・職場での人間関係の悩みも少しましになりそうです。
・体験型研修→学びが多くありました。
・利用者との関わりとスタッフ間での関わりどちらも取り入れ、思い出して、失敗する
 こともあると思いますが自分と人とのコミュニケーションに役立てたいと思います。
・コントロールできることは未来、自分の行動であることを意識したいと思います。
・変われるのは自分だけ納得です。
・人はコントロールできない他人は変えられない。人はみんな違う。やはりコミュニケ
 ーションは大変大切だと勉強になりました。
・相手のタイプを思って関わることで日々の支援の悩みが減るかもしれません。
・今回の話は本当に思い当たることが多く実務的でした。今後の仕事に役立てます。

 担当講師:1級ホルダー 菅野美樹 


 
          講演会の様子  
2018-12-04 20:47:02

成長を促す 上手な子どもの叱り方

カテゴリ : 講演会講師からのメッセージ

講演会講師として、加西市ファミリーサポートクラブで、セミナーをさせて頂きました。

表題に関心を持たれた方が多かったようで、お申込みも早く、参加人数も会場いっぱいになったようで、当日は、赤ちゃんを抱っこしてのご参加のかたもあり、たいへん熱気を帯びた場となりました。

「子どもの叱り方がわからない」「上手な叱り方を学びたい」と、若いお母さんのご参加が多かったので、
親の役、子の役を体験してもらうロールプレーイングをさせて頂きました。

実際、“あまり効果的でない叱り方”“効果的な叱り方”を体験していただくと、みなさん、戸惑ったり驚いたりしながらも、だんだん納得のいく表情に変わっていかれたのが印象的でした。

感想を抜粋させて頂きます。

 ☆ とても勉強になりました。今日、子どもに対する叱り方をいろいろ体験することによって「ああ、こう
   したら伝わるのね」と思うようになりました。上手に子どもの成長につなげるように、叱り方を見直して
   いきます。
 ☆ とてもためになる講習会でした。実際に親と子供の体験をすることにより、子どもへの接し方や、子ど
   もの親に対する気持ちがわかりました。子どもの立場に立ってこそわかtt気持ちを尊重して、子ども
   と向き合いたいと思いました。
 ☆ 「叱る」ことを学べてありがたい場となりました。今日から早速試してみようと思うことばかりです。
   子どもとの生活に取り入れて、活かしていきたいと思います。
 ☆ 子どもへの接し方がわかりました。気持ちがとても参考になり、今日から実践したいと思います。
   ロールプレーイング③④(効果的な叱り方)を心に置きながらやってみます。
 ☆ 実際に役割体験をすることで、叱られる側の気持ちがよくわかりました。思っているより、強く言う
   必要がないことを知ることができてよかったです。
 ☆ 子どもの成長、叱り方でしたが、人間関係、老親などの関わり方なども考えたいです。
 ☆ 今日、お話を聞けて、貴重な経験ができました。子どもだけでなく、日常生活に応用できることを感じま
   した。
 
担当講師:1級ホルダー 内田潮路


 
            講演会の一コマ  
2018-11-28 08:56:33

思春期の子育てに対応する、自分づくり!

カテゴリ : PTA講演会
講演会講師として岸和田市で、子育ての講演会をさせて頂きました。
 
岸和田市立公民館、はぐくみ家庭教育学級様(低学年のお子様をお持ちの保護者の皆様)から「思春期の子育てに対応する、自分づくり」というテーマのご依頼でした。
 
いずれ訪れる思春期を迎えるにあたり、不安ばかりが募り、なにがあれば少しでも安心して子どもと向き合うことが出来るのか?
今回は成長と共に芽生え始める子どもの行動傾向に対応できる親になるために、まずは自分自身の土台となる行動傾向・対人関係のスタイルを知って頂き、子ども達への対応や様々なコミュニケーションに生かせる、行動科学をベースにした「タイプ別アプローチ」のワークをしました。
 
ワークを通して、色々な気づきや驚きの声が聞こえてきました。「よかれと思ってしてきた事が迷惑だったかも?」「人は大切にしている物が違うんですね」「理解できない人がいたけど、時間の流れが違うんですね」等々。
当たり前の事ですが人は皆違うという事を感じて頂けた時間になりました。
 
子どもが成長していく中で、様々な出会いがあります、色々な影響を受けて育ちます。
私達、親の知らない部分も沢山現れてきます。
何か問題が生じた時は、子どもも一人の人として尊重して関わり、今日の講座を一つのヒントにして頂ければ幸いです。
参加して下さった皆様、有り難うございました。 
 
担当講師:1級ホルダー 木村光江
 
   
2018-10-11 00:00:00

PTA講演会 見つけよう!自分で押せるあなただけの『やる気スイッチ』

カテゴリ : PTA講演会
  講演会の講師として、姫路市立英賀保小学校のPTAにお招きいただき、
「やる気」をテーマに講演を行いました。
 
今回は保護者の方々だけでなく、5・6年生も一緒に聞いていただくという、珍しいパターンでした。蒸し暑い体育館での講演でしたが、皆さん熱心に参加してくださいました。
 
大人も子どもも、毎日たくさん“やらなければならないこと”があります。「やる気が出ない!」などと言い訳をしていないで、目の前のことに取り組まなければならないときの方が、多いかもしれません。しかし一方で、それほど好きでも得意でもないことであっても、やる気があるときは予想以上にはかどった・・・という経験を、多くの方がしているのではないでしょうか。つまり、「やる気はないより、あった方がいい」ということです。
ところが、「では一体“やる気”とはどういうもので、どうやったらやる気が出るのか?」という問いに、明確に答えられる方は少ないのではないかと思います。
 
講演では、「やる気とは何か?」「自分でやる気を作り出していくためのスイッチづくり」という2点を中心に、ワークを交えて体感していただきながらお伝えしました。
また、保護者の皆さんが最も知りたいだろうと思われる「子どものやる気を引き出す関わり方」についても、最後に少し触れました。
 
「やる気が出ないなぁ」というときや、「なんとかしてやる気を出したい!」と思ったときに、今回の講演を思い出し、少しでも役立てていただきたいと願います。
 
担当講師:1級ホルダー 法貴かおり

 
           PTA講演会  
2018-09-09 00:00:00

講演会講師による「教育委員会 研修会」の感想をいただきました

カテゴリ : 講演会講師からのメッセージ
PTA講演会講師として「兵庫県内○○市教育委員会 人権研修会」の研修をさせていただきました。

講演会講師による研修


受講された、幼稚園から中学校までの先生方の感想のまとめを紹介させていただきます。
先生方の素直な感想、深い納得感、明日へのエネルギーが伝わってきます!!     
                                                                        こちらからどうぞ

講師 : 理事長 喜田菜穂子
 
   
2018-08-30 00:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

おすすめ情報

PTA講演会 神戸での講師勉強会
 
PTA講演会 講座講師子育て風景
 
PTA講演会などの講師として役立つ資格 神戸 協会入会
 
メンターマネジメント協会
 
PTA講演会などの講師として役立つ資格 神戸 個人情報
 
子育てに役立つ情報
 
 きだちゃんリンク
 
 のぶちゃんリンク
 
 かおりちゃんリンク